Network
[iPhone] iOS版Chromeのデータ圧縮プロキシ(SPDY Proxy)に変化があった
以前に[iPhone] iOS版Chromeにデータ圧縮プロキシ(SPDY Proxy)の限定プレビュー版がやってきた!という記事を書きました。2013/11/21に確認したところChrome 31にも実装されていました。若干画面が変更になっていたのでそのあたりについて書きます。
[続きを読む…]
[iPhone] iOS版Chromeにデータ圧縮プロキシ(SPDY Proxy)の限定プレビュー版がやってきた!
ある日のこと。iPhone5上のChromeを起動するとデータ圧縮プロキシ(Data Compression Proxy)の限定プレビューの招待が来ていました(やったー!)
データ圧縮プロキシはSPDY Proxyとも呼ばれている機能で、Googleの提供するSPDY Proxyを使用することで、高速化と安全性向上の機能を提供します。
この機能を少しだけ試してみました。(少しだけ…という理由はのちほど)
[メモ] ロリポップのmysqlサーバへ外部ネットワークから接続できるのは18台 (2013/8/29現在)
[メモ] 各レジストラの.inドメインのwhois情報公開代行への対応状況 (2013.5.3現在)
.inのレジストリ側の規約ではwhois情報公開代行を認めないものの、複数のドメイン取扱業者でwhois情報公開代行を行なっていました。何らかの事情でレジストリ側でwhois情報公開代行を行なっているドメインの利用を停止する措置を行ったため、一部の.inドメインが2013/4/30より利用ができなくなっています。
(2013/5/6更新)レジストラだけでなくリセーラーもあるためレジストラ→取扱業者に変更。情報提供いただいたKさんありがとうございます。
この件に関して2013/5/3現在での各取扱業者の対応状況をまとめました。
【.inドメイン取扱/Whois情報公開代行あり・対応中】
【.inドメイン取扱/Whois情報公開代行あり・未対応】
【.inドメイン取扱/Whois情報公開代行不明】
【.inドメイン取扱なし】
[続きを読む…]
[SSL] IIS7.5上での自己署名サーバ証明書の作り方
[SSL] SSLサーバ証明書について考えるという記事を書く際にWindows 2008R2のIIS7.5上で自己署名SSLサーバ証明書(いわゆるオレオレ証明書)を作成しました。その時の手順をメモとして残します。
- 自己署名SSLサーバ証明書作成手順
- IIS7.5にhttpsをバインドする手順
- IE9での確認
[AWS] VPCにYAMAHA RTX1100で接続する
AWS(Amazon Web Service)のVPC(Virtual Private Cloud)は、AWS上に仮想ネットワークを構築することができます。VPCを使うことで以下のようなことが可能となります。
- 一つまたは複数の仮想ネットワークを構成し、インターネットと接続する。
インターネットおよびネットワーク間のネットワークレベルでアクセス制限を行う事が可能となる。 - VPCを既存ネットワークをVPN接続し、社内のネットワーク拡張として利用する事が可能となる。
- 上記の組み合わせで、インターネットに接続した一つまたは複数の仮想ネットワークと、既存ネットワーク間をVPN接続し、そのネットワーク間でアクセス制限を行う事が可能となる。
今回は、YAMAHA RTX1100を使用してAWS VPCをプライベートのデータセンタとして使用する構成をイメージして構築しました。使用したYAMAHA RTX1100は1世代前の機種で実勢価格は3万円台後半ですが、中古では7000円前後で取引されていますので、試すには使いやすいと思います。
内容
[SSL] SSLサーバ証明書について考える
digでのIP逆引き
digを使った逆引きをしようとするとよく忘れれる(汗)ので、自分のメモとして書いておく。
# digで引けないから、ついnslookupに頼るのはなし > me
[続きを読む…]