ITUにより1999年に勧告された第3世代移動通信システム(3G)がIMT-2000。IMT-2000にはIMT-DS(W-CDMA)、IMT-MC(CDMA2000/CDMA200 1x)、IMT-TC(TD-CDMA)などがある。ここではW-CDMAに触れる。
W-CDMAはIMT-2000で規定される、IMT-DSの別名。FDD-CDMAの無線インターフェースを備える。日本以外の国では、UMTSと呼ばれることもある。W-CDMAで日本国内でサービスを提供するのは、NTTドコモ、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの3社。
【利用バンド】
NTTドコモ
- バンドI (2100) FOMAサービスエリア
- バンドVI (800) FOMAプラスエリア
- バンドIX (1700) FOMA 関東・東海・近畿地域
- バンドIXI (800) FOMAプラスエリア(予定)
ソフトバンクモバイル
- バンドI (2100) Softbank 3G
- バンドXI (1500) Softbank 3G HSPA用新周波数帯
イー・モバイル
※1.7GHz帯には、バンドIX(1700)とAWS(バンドIVおよびバンドX)がある。内包される帯域がないため端末は共用できない。
※800MHz帯には、バンドVI(800)、バンドV(850)、バンドIXI (800)がある。内包される帯域がある。
【HPSA】
いわゆる第3.5世代移動通信システム(3.5G)。W-CDMAを拡張した高速パケット通信の規格。
W-CDMAでのdownlinkは2Mbps (FOMAは384kbps)
ドコモ
downlink
- HSDPA 3.6Mbps 2006/8/31 (FOMAハイスピードエリア)
- HSDPA 7.2Mbps 2008/4/1
- HSDPA 14Mbps 2011/6/13
uplink
ソフトバンク(3G ハイスピード)
downlink
- HSDPA 3.6Mbps 2006/10/14
- HSDPA 7.2Mbps 2008/11下旬
- HSPA+ 21Mbps 2011/2/25 (ULTRA SPEED) バンドXI 1.5GHZ帯使用
- DC-HSDPA 42Mbps 2011/2/25 (ULTRA SPEED) バンドXI 1.5GHZ帯使用
uplink
イー・モバイル (EMモバイルブロードバンド/EMOBILE G4)
downlink
- HSDPA 3.6Mbps 2007/3/31
- HSDPA 7.2Mbps 2007/12/12
- HSPA+ 21Mbps 2009/7/4
- DC-HSDPA 42Mbps 2010/12/3
uplink
- HSUPA 1.4Mbps 2008/11/20
- HSUPA 5.8Mbps 2009/4/17